お客様から多く寄せられる質問とその回答をまとめました。お問い合わせの前にご確認ください
おすすめお手入れ方法
日常お手入れする時水道水に濡らしたふきんで拭いてください
週に一回、水道水に濡らしたふきんで拭いてください
水で洗い流すかまたは水道水に濡らしたふきん、掃除ブラシで掃除してください
電源を切断した後、トップ蓋とフィルター層を外し、中身に溜まった水を捨ててください。 2-3日間に一回、水道水に濡らしたふきんで拭いてください
電源を切断した後、トップ蓋とフィルター層を外し、水道水に濡らしたふきん、綿棒などの柔らかいもので拭いてください
ゴムホースに汚れが付いている際は、機本体を取り外し、ゴムホースが水ポンプ側の白い接続端子或いはゴムホースが機本体側の接続部分からゴムホースを引っ張ってください。 取り外したゴムホースの内部に、水道水に濡らしたパイプブラシで繰り返し掃除してください
電源とモニターについて
電源基盤に水が染み込まれた可能性があります。
給水タイプ、給水方法、使用方法に大きく関わります、下記の項目をご確認ください:
1.給水方式は上から水を入れたか、または下のタンクに直接水を入れますか?
2.霧の吹き出し口に辺りに水を溢したことありますか?
3.普段使用しているのは水道水だけですか?
4.アロマオイル、次亜塩酸水を使用した場合、量はどのぐらい入れていましたか?
5.アロマオイル、次亜塩酸水を使用した際に直接にタンクの水に入れましたか?
6.普段は掃除、お手入れはしています?お手入れをする際に洗剤のご使用はありますか?
7.機本体に激しいぶつかること、落下、転倒などはありますか?
8.自宅でのご使用のみでしょうか?他の場所に車で運ぶことがありますか?
改善策:
タンク以上の上部のパーツ、蓋からフィルター、内部タンクまで全部取り外して、1日間ぐらい乾燥させる
もし上記でも改善されなければお問い合わせ窓口にご連絡ください
ミストについて
機本体:機本体と水タンクは正しくはまらない
噴霧ユニット:噴霧ユニットが割れ、汚れがある、あるいは腐食され、水垢付着されたりする
操作パネル:噴霧量は最大値に設定されていない
設定湿度が現在湿度より低くなる
改善策:
1.トップ蓋とフィルターを外し、本体内部と噴霧ユニットの汚れを清掃する
2.きれいな水を変える、機本体を正しい位置にセットする
3.湿度設定で湿度を調整し直す
トップ蓋が歪んでいる/噴出口が詰まる/割れる場合、また送風口に風がないときもミストがうまく上がらない
改善策:
1.上部の蓋はうまく装着されましか
2.噴出口はゴミなどに塞ぐ、詰まったことがあるか
3.上部のトップ蓋は割れ、傷などはあるあるか
4.内部水槽にある送風口に風があるかどうかを確認する(下記の図面)

赤いランプについて
水ポンプが水を吸い上げられなかったり、水汲み上げ口が詰まったり、ゴムホースがうまく装着されなかったり、破損したりする可能性があります。
型番によって確認する場所もそれぞれ違いますので、型番を確認のうえ、手順とおりに機器各部をご確認ください:
手順:
KC-MH-033
添付PDFをご参照:033赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-2101
添付PDFをご参照:2101赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-J36
添付PDFをご参照:J36赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-701
添付PDFをご参照:701赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-801
添付PDFをご参照:801赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-802
添付PDFをご参照:802赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-803
添付PDFをご参照:803赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-901
添付PDFをご参照:901赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-034
添付PDFをご参照:034赤いランプ点滅時点検手順
KC-MH-401
添付PDFをご参照:401赤いランプ点滅時点検手順
もし上記を点検しても、水が汲み上げられない、噴霧ユニットが動作しない、送風口に風が出てこない、いずれかの状況になる場合はお問い合わせ窓口までご連絡ください
異常現象について
湿度が高すぎたり、通気性の良くない場所に使用すると、ミストが蒸発しきらない場合がございます。
水道水に含まれるカルシウムとミネラル分が固形化して生成された物質であり、有害ではありません。 改善策:濡れて絞ったふきんで拭き取る、またはピュアウォーターに変える
水道水は鉄分が過量であり、鉄と水と酸素が共に作用するとサビのような物質を生じ、水垢がピンクに見える、有害ではありません
テレビのリモコンと同様に無線周波数原理で作動しているため、互いに干渉する場合がある
改善策:加湿器をテレビに距離を取って設置する、テレビのリモコンで加湿器を操作しないようにする
1.ビビビッ音:水不足
2.モーター音またはほかの音:加湿器は平らではない地面に置く
改善策:
1.水を足す
2.平らの地面に置く
ガスコンロの火は赤く見えるの炎色反応の原因です。湿度が高すぎによる空気中の酸素量が減り、水道水の中のカルシウムとミネラル成分が炎色反応をし、火は赤く見える。
この赤い火はフライパンに黒みが付きませんので、正常現象です。
湿度の数値について
ラグを敷いていたり、換気状態や床・壁の材質によって、湿度が上がりにくくなる場合がございます。
改善策:
加湿器電源ケーブルの根本に付いてある湿度センサーが濡れたかどうかを確認する
濡れたらふきんで水気を取る
本製品に搭載される湿度センサーと市販湿度計では湿度計測原理と構造の違いにより数値差異が生まれます。湿度計測の数字を影響する要素は下記3種類:
1.噴霧口のあたりで計測する場合は湿度数値が上がり、温度数値が下がる
2.床にラグが敷いた場合、センサーが濡れた場合、センサーに毛布が被せた場合
3.換気状態や床・壁の材質によって、湿度が上がりにくくなる場合もある
改善策:
加湿器電源ケーブルの根本に付いてある湿度センサーが濡れたかどうかを確認する
濡れたらふきんで水気を取る
加湿器のセンサーが温度感知機能が不調、但し温度が表示されなくても加湿器の加湿機能に大きく関わりません。ご使用に影響を及ぼさないのでご安心ください。
改善策:
加湿器電源ケーブルの根本に付いてある湿度センサーが濡れたかどうかを確認する
濡れたらふきんで水気を取る
アロマオイルの使用方法について
1.アロマボックスは加湿器の裏にあります

2.指で押すと引出しのように弾けます

3.アロマボックスにアロマ専用スポンジを敷いておきます

4.アロマオイルを数滴入れ、アロマボックスを戻して加湿器を起動します

気化式加湿器の不具合について
気化式加湿器は風動装置により乾燥した空気を取り込み、加湿フィルター内で水分を帯びさせて空気中に拡散していきますので、霧がないのは正常現象です。
原因は二つあると考えられます。
1.水感知装置が接着剤にくっついている可能性があり、タンクに水を入れた後、浮上しなくなり、赤い給水マークが点滅し、自動的に電源が切れてしまうのでしょう。
対応方法:御使用前に水感知装置を手で触り、緩んだ状態であるかどうかをご確認をお願いいたします。
2.気化式加湿器は超音波加湿器と違い、フィルターが入っております。もしフィルターがちゃんと設置されていなければ、水感知装置がフィルターに引っかかり、水を入れた後、水感知装置が浮上できなくなり赤い給水マークが点滅し、自動的に電源が切れてしまうのでしょう。
改善策:下記画像を参照するうえで製品の感知装置の状態をご確認ください
